このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  • これまでルーティーンワークを中心とした仕事しかして来なかったから、とても外の世界で通用すると思えない。
  • でもこのまま一歩踏み出さずに諦めるのはイヤだ。
  • 働くことは好きだから一生懸命やっている。
  • だけど自分が成長できているように感じない。
  • 自分も成長しながら、誰かに必要とされる仕事がしたい。
  • 違う人生を歩みたい。
でも経験は少ないし、どうすればいい…?

働くことに熱意があり、情熱がある人ほど、仕事を通して自分の成長を感じたい、そして誰かの役に立ちたい、喜んでもらえるような仕事がしたいと思っているように感じます。

しかし、その思いをなかなか形にすることができず、もどかしさを感じている人がいるのも事実です。

このような思いを実現するためには、私たちは会社にこの3つが揃っている必要があると思っています。


  1. 社内でこれまで誰もやったことのない仕事
  2. 仲間がチャレンジすることを応援し自らチャレンジしている上司や同僚
  3. クライアントとの良好な関係構築を大切にする価値観

それに加え、私たちが一番大切にしていること。
それは、あなたの尖った部分を尖ったまま受け入れ、チーム全体で最大の力を発揮することを目指す環境です。

余白(40px)

あなたは今、こんな悩みを抱えていませんか?

  • 大きな組織の歯車の一つでしかない
  • 絶対にやった方がお客様のためになることでも仕事が増えるからと反対される
  • 考え方の相違から最初から上司に相手にしてもらえない
  • 制約が多すぎて前に進めない
  • 直接現場に出る機会がなくお客様がどう思っているのか直接反応を見ることができない
  • たとえ仕事が大変になっても本当に誰かのためになることをやりたい
  • 誰かにとって欠かせない仕事をする人になりたい 
  • 自分の能力を活かしきれていない
  • 周りの友達は大きな仕事を成功させていてルーティンワークしかしていない自分に焦りが出ている
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


そして何より

自分らしさを失うことなく力を発揮し
"誰かの役に立ちたい!"

とあなたがそう思っているのであれば

ぜひ一度北海道の農業を支える
急成長中の商社で
働くことを考えてみてください


  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


そして何より

自分らしさを失うことなく力を発揮し
"誰かの役に立ちたい!"

とあなたがそう思っているのであれば

ぜひ一度北海道の農業を支える
急成長中の商社で
働くことを考えてみてください


余白(80px)
余白(80px)

社長メッセージ

人好き、世話好き、会話好きが活躍する仕事

こんにちは。代表取締役社長の齊藤賢二です。
商社というとどんな仕事が思い浮かびますか。

超国家的ビッグプロジェクト、物流、新規事業投資。
海外と行き来して英語で交渉。バリバリ仕事をして華やか。

このような大手総合商社のイメージを抱く人が多いかもしれませんね。
それを期待している人は、残念ながらうちの仕事には合いませんので、大手総合商社を目指しましょ
う。

ケントの仕事の舞台は北海道。北海道の農業を支える仕事です。
(みんな私たちのことを親しみを込めてケント、ケントと呼んでくれるので、ここでも弊社などと言わずにケントと言いますね。)

英語ができなくても日本語がペラペラだったら第一関門クリアです。

人と話すのが好きでどんどん話しかけちゃう人、「こうしたらもっと良くなるんじゃないかな?」「この情報教えてあげたらきっともっと上手く行くんじゃないかな?」と頼まれてもいないのに考えてしまう世話好きでちょっとお節介な人、相手の反応が最初イマイチでもそこで付き合いをやめずに気づけば仲良しになっている人、話すだけではなくお話を聞くのも大好きな人。

あなたがこういう人であれば、そしてそうなりたい人も間違いなく向いています。

はい、それがケントだからです。
ケントは人に例えると、決してイケメンではありませんが(泣)、相手が望むことを一生懸命考えてそれに応えるのでけっこうモテます。

それから周りと合わせていつの間にか自分を見失っている...なんていうことがイヤで、自分らしさを受け入れてくれるところで自分の能力を発揮したいと思っている人。

そういう人も、うちの仕事にきっと興味を持ってもらえると思います。
余白(40px)

生産者を助け、新たな価値を生み出していく仕事に興味はありますか

私たちは社員15人の小さな専門商社です。
扱っているものは、配合飼料原料と油糧原料。といってもよくわからないかもしれませんね。簡単に言うと、家畜のエサの原料と菜種油です。

配合飼料原料は、道内外の配合飼料メーカーを始め、各メーカーの営業所や飼料原料加工会社、酪農家の皆さまからのニーズに応え、きめ細やかな原料供給に努めています。安全で付加価値の高い原料を安定的に確保することにこだわり、農協や生産者さんの協力を得ながら、原料を仕入れています。
余白(40px)

マイナスからプラスの価値を生み出す仕事

輸入飼料原料も扱っています。シカゴ商品取引所の穀物価格や為替相場をチェックしながら取引をします。
現在、このような飼料原料のトレーダーは日本全国の総合商社や問屋などを合わせても100人くらいしかいません。価格や購入する量、売り先との調整、倉庫の手配など、お客様のもとに届けるまでにはたくさんのプロセスがあります。

今は、世界情勢により飼料価格が高騰しています。飼料だけではなく電気代も高くなっているので、生産者さんは大打撃です。最終的には私たちの口に入るお肉や牛乳ですが、そこにたどり着く前に大変な思いをしている生産者さんがいるわけです。

だから今、ケントでは輸入に左右されない道産の飼料原料を確保したいと思って取り組んでいます。道内の企業でこれまでお金をかけて捨てられていた食品残渣(食品の残りかす)をエサの原料としてケントが買い入れる、元々捨てていたものなので安価で売り先に納めることができます。
残渣を出している企業にしてみたら、元々お金をかけて処分してたんですから、ゼロどころかマイナスだったわけです。

そこから利益が生まれるのですから、嬉しいですよね。プラスの価値を生み出す取組を知恵を絞って考える。とっても喜ばれますよ、お客様に。こういうところにうちの仕事の面白さがあると思っています。
余白(40px)

小さいけれど実績は日本No.1

私たちは小さな会社ですが、2022年度の売上は30億円を突破、そして搾油用の菜種の取扱量は日本No.1。北海道の一産業を担っています。

安全で健康に良い食用オイルの製造に貢献するため、安心・安全な国産原料の安定供給を実現しています。

実はけっこう頑張っているんです。菜種油はただ原料を買って搾油メーカーに売っているだけではありません。菜種作りに興味のある農家さんにノウハウを提供し、少しでも高く買い取ってくれる売り先を確保する。この積み重ねです。
単なるものの売り買いだけではなく、お客様の発展の下支えが我々の役割。

お客様ご自身ではなかなか答えが見つからないときに、相談相手として最初にケント商事が思い浮かぶ、そんな存在を目指しています。
余白(40px)

「まずはやってみよう!」と「定款に書いてなければ足せば良い」の精神があなたの成長も促します

良いことをお話ししてきましたが当然、大変なことも出てきます。
社内でまだ誰もやったことがない。そんなこともしょっちゅう起きます。「これ、誰がやるんだ?」事業が急成長しているので、こんなこともしばしば起こります。そんなときでも決して投げ出しません。


「まずはやってみよう!」の精神です。「でもそれ、定款に書いてませんよね?」そんな声があっても「定款に書いてなければ足せば良い。」ただ、それだけのことです。
自ら制限を設けない。やれないことなどないのです。もちろん、その分仕事は大変ですよ。やったことがないことを形にしていくのですから。

でも、それを達成できたときの喜びは何事にも変え難いですし、あなた自身を大きく成長させてくれます。これをやればお客様がうまくいく!これをやれば三方よしになる!それを追求するのがケントです。
余白(40px)

「三方よし」のど真ん中に「社員よし」

ケントの理想の姿は「三方よし」です。
一般には、売り手よし、買い手よし、世間よしです。でも、ケントの三方よしは近江商人の三方よしとはちょっと違います。

ケントはその真ん中に「社員よし」があります。商売の起点となるケントの社員にとっても幸せや喜びを感じたり、満足を得られる取引でなければ意味がありません。関係者全員にとっての「よし」を目指しています。

誠心誠意尽くすこと。人と人とのつながりを大切にすること。
今の私たちがあるのは、この想いに共感してくださったお客様のおかげです。良いものができた。良いものが採れた。お客様のそういったお声を聞くのが私たちの最大の喜びです。これからも「ケントと付き合ってよかった」と心から思っていただけるよう、お客様お一人お一人とのつながりを大切に社会へ貢献していきたいと思っています。
余白(40px)

これからの発展に尖ったあなたが必要です

たくさんの生産者さんが頼りにしてくださるおかげでケントは急成長中です。まだまだ必要としてくださるお客様がいます。もっと役に立ち、北海道の農業を支えていきたいんです。
今、ケントは変革期を迎えています。これまで少人数で行ってきた事業もそろそろ限界に近づいてきているからです。

専門商社の働き方は個人商店の経営者のようなところがあって、新しい商品を扱う際には、市場調査、仕入れ先・売り先の選定、価格の設定だけではなく、倉庫の確保や運送などの物流などを基本的には担当者が考え、管理しながら進めていきます。

これまでケントでもこのような進め方をしてきました。
しかし、事業拡大に伴い、チームで取り組む必要性をすごく感じています。 互いに協力しながら、大きな成果をあげられるように、協力体制を強化していきたい!

私たちの想いに共感してくださった方、ぜひ、一緒に働きませんか。 私たちには尖ったあなたが必要です。そのままのあなたをぜひ見せてください。 尖った人が集まり、会社全体として大きくまとまることが理想です。
余白(40px)

日々チャレンジする環境

私は62歳で起業しました。
えっ!?そんな歳で?と思いましたか?
そうなんです、62歳です。

何を始めるにも遅すぎるということはありません。
何歳からでもチャレンジできるんですよ。
私自らそれを実践しているのですから信じてください。

ケントは日々チャレンジしています。諦めない心を持ち、チャレンジしたい人。あなたがチャレンジしたいその気持ちを後押しする環境がここにはあります。
余白(40px)

最後にもう一つ

今後は輸出入もやっていきたいという思いがあります。
だから、本当は英語を活かしたいと思っている方。


今はその機会がありませんが、あなたの頑張り次第で英語を使う仕事もあなたの仕事になるかもしれません。

一緒に働ける日を楽しみにしています。
余白(40px)

ケント商事株式会社は
どんな会社?

余白(80px)

企業理念

食を通じて社会に貢献

会社が目指す理想の姿

三方よし

商売の起点となるケントの社員。

買い手、売り手、世間だけではなく、社員にとっても幸せや喜びを感じたり、満足を得られる取引を!

関係者全員にとっての「よし」を目指しています。

大事にしていること

  • 誠心誠意尽くすこと
  • 人と人とのつながりを大切にすること
  • 儲けすぎず適正な値段で取引すること
  • 長期的な関係構築を大切にすること
  • 新しいものを取り入れることを躊躇しないこと

企業文化

まずはやってみよう!
(やらない理由を探してばかりいる人は向いていません)

売上

2022年度の売上は30億円を突破、搾油用の菜種の取扱量は日本No.1

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

あなたの“なりたい・やりたい”に寄り添います

余白(80px)
  • 誰かの役に立っていることを実感できる仕事をしたい。
  • 直接お客様とやりとりしたい。
  • お客様にとって価値ある仕事を自由な発想で企画したい。
  • 新しいことにチャレンジできる環境で大きく成長したい。
  • 自分の能力を最大限活用したい。
  • ルーティンワークだけではなく今までやったことがないことに挑戦して大きく成長したい。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(80px)

ケント商事株式会社の
特徴



たくさんのメリットがありますが、残念ながらデメリットもあります。
包み隠さずお伝えします。

特徴 01
自己裁量が大きい
制約なく、まずは自分が良いと思うこと、実現するためにはどうしたら良いかを考えることができる。(もちろん利益を出すことが前提です)
特徴 02
商品に制限がない
主な商品以外にも必要だと思うものは新たに追加しても良し。お客様によりご満足していただける提案ができる。
特徴 03
全体像が見える仕事ができる
総合商社のように一部分を担当するのではなく、一人のお客様の課題発見から解決、そしてその後のフォローまで通しで担当することができる。
特徴 04
新しい価値を生み出す仕事ができる
価値がなく捨てられていたものに付加価値をつけて商品にする方法・思考力が身に付く。
特徴 05
やりがいを感じやすい
目の前でお客様とやりとりするので「ありがとう」を直接受け取れる。
特徴 06
北海道が舞台(北海道が大好きな人には最高!)
北海道全域が舞台。作物によって地域性もあるが、全道を回るチャンスがある。
特徴 07
成長を実感できる
問題解決をしているうちにどんどん実力がついていく。
特徴 08
応用力が身に付く
一連の流れを責任を持って担当するので商品が変わっても営業できるスキルが身に付く。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

デメリット

  • 個人裁量が大きく、自由にできる分、責任も伴う。
  • どうしたら良いでしょうか?という丸投げの姿勢では役に立つことができない。
  • デスクに座っているだけでは活躍できない。どんどん人と会うことが求められる。
  • 農作物を扱っているので、季節により仕事内容が変わる。残業をしないと終わらないこともある。
  • 補助金申請の手伝いなど書類作成の仕事もある。
  • 幅広い業務内容なので、何か一つのことだけを黙々とするのが好きな人には不向き。

ケント商事株式会社
採用プロセス

Step
1
エントリー
応募フォームに入力し、履歴書と職務経歴書の応募書類を郵送またはメールにて以下に送付してください。
 
<応募書類>
  • 履歴書(過去3ヶ月以内に撮影した写真添付、市販様式可。連絡先にメールアドレスを明記) 1部
  • 職務経歴書(任意様式) 1部
※応募書類は返却できませんのでご了承ください。
※応募に際していただいた情報に関しては選考目的以外には一切使用いたしません。
 
<郵送先>
〒063-0811
北海道札幌市西区琴似1条6丁目4番3号
札幌琴似第一ビルディング
ケント商事株式会社 採用担当者宛
※封筒に「応募書類在中」と朱書きしてください。

<メール送付先>
Step
2
一次選考

応募書類による書類選考

Step
3
一次選考の結果通知 

応募から5日営業日以内に一次選考通過者のみに採用担当より面接日程の調整などをご連絡します。
遠方にお住まいの方で対面での面接が難しい場合は、二次選考はオンラインで実施することも可能です。
オンラインでの実施を希望する場合は、エントリーの際に「オンラインでの実施を希望する」を選択してください。

Step
4
適正検査(オンライン)を実施
Step
5
二次選考
対面またはオンラインでの面接
Step
6
二次選考の結果通知 
二次選考に合格された方には通知が届きます。 案内に従って最終選考に進んでください。
最終選考は対面の面接です。詳細は案内メールをご確認ください。
Step
7
最終選考 
最終面接は対面式です。面接官と30分程度の面接があります。
いつも通りリラックスすれば大丈夫です。
Step
8
入社手続き
最終選考の結果は、1週間以内にご連絡します。
合格された方は、同封されている入社の案内を見て入社に必要な手続きをしてください。
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(80px)

ケントの営業って
どんな仕事?

余白(80px)
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
Interview

01

【勤務年数】3年4ヶ月

【担当】飼料原料

【前職】カーディーラー営業    

スケジュール例

いつでもチャレンジできる環境で日々自己成長を感じられる仕事

私は、喜んでいる人を見るのが好きです。うれしそうにしている人が好きです。私にとって仕事で一番重要なのは自分自身が仕事を通して成長できるかどうかです。自分自身が成長できて、お客様に喜んでいただける仕事は私にとって最高の仕事です。

お客様はこんなことに困っていて、と自ら打ち明けてくれることは滅多にありません。
ですが、対話を重ねることでこんなことに困っているんだろうなということが見えてきます。そんなときにどうしたら助けてあげられるだろうかと考え、提案します。

会社に利益をもたらすことが前提ですが、ケント商事では提案する内容に制約はありません。自由な発想でどうしたら解決できるかを考えることができます。これまでにやったことがないことでもどんどん取り入れてチャレンジすることができます。「まずはやってみよう」です。「昨日と同じことをやっているようだとまだまだだ」と考える私にとって、この企業文化は日々私の背中を押してくれます。
自分がお客様のためにやってみたいことにチャレンジし、お客様に喜んでいただける。そしてその過程で自分が成長できる、理想の仕事です。

社長の元で働かせてください!と直談判

前職で営業を担当していたとき、ケント商事がお客さんでした。
社長と話す機会が度々あり、考え方が近く共感することがたくさんありました。(社長が)苦労してここまで来たということが雰囲気でわかるのです。自分の仕事の悩みを聞いてもらうことも自然と多くなりました。

「間違ってないと思うよ」という言葉に励まされていました。

「まずはやってみよう」という社長の姿勢が自分のスタイルととても合い、この人についていきたいと細胞レベルで感じていました。自分の考え方とは残念ながら合わないと思っていた職場を辞めることを決め、「社長の元で働かせてください」と社長に直談判しました。社内で検討してくれ、入社が決まりました。

今はやりたいことをやらせてもらえて、近くにいる社長から学ぶことができる環境で充実した毎日を送っています。

こんな仕事がおもしろい

元々、私は営業は一人でもできると思っていました。チームプレーを意識することは正直ありませんでした。
しかし、取引の規模が大きくなればなるほどこれではうまくいかないということを学びました。

飼料原料の売買一つをとっても複数の関係者がいます。仕入れ先から引き取り、それを売り先に納入しなければなりません。

例えばAという作物の取引量は600トン。出し入れを円滑に進めるためには、関係者それぞれの倉庫の状況だけではなく人員配置も手配しなければなりません。一人でどうこうできる規模ではありません。

一つのプロジェクトとして関係5社の担当者が集まり、どうしたら滞りなく納品できるかアイデアを出し合い、互いに融通を効かせながら、まとめることができました。それぞれの立場は異なりますが、全員が同じ方向を向き、協力し合って一つのことを達成する喜びはとても大きくやりがいを感じます。

仕事好きが集まっている職場

社長は社員のワークライフバランスをとても大事に思っているのですが、営業担当者は仕事が好きな人が多いです。
ケントはノルマはありませんが、私は、自分で決めた目標は達成したい。だから、ワークライフバランスよりも自分の成長を優先し、ついつい仕事に熱中してしまうこともあります。

仕事がおもしろい。仕事に全力で取り組んで楽しむ、プライベートの時間も楽しむ、そんな人たちが集まっています。

余白(80px)
余白(80px)
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
Interview

02

【勤務年数】7年

【担当】油糧原料、飼料原料

【前職】配合肥料メーカー営業   

可能性は無限大 自由に仕事ができる

定款に書いてなければ足せば良い。これが社長の口グセです。売り物は無限大。
もちろん収益性は大事なので採算の取れないことはやりません。
ですが、会社が「商品になければ加えれば良い」という考えなので、お客様のお困りごとを解決できる幅も広がります。
解決できるから感謝される。感謝されるから頑張れる。お客様との関係もどんどん良くなっていくので、ますます楽しくなります。

ただし、自由には責任が伴います。
ノルマはありませんが、自分でやると決めたことはやり抜く。そんな強い意志と姿勢は必要です。
本当はこうしたら良いと思うことがあったとき、どうせ反対されるから最初から諦めざるを得ない。
そんな環境はここにはありません。

北海道に憧れ移住して得た北海道を旅する最高の仕事

愛知県出身。北海道の自然に憧れていました。就職するアテもないままに北海道に移住しました。
ケント商事は北海道に来て2か所目の職場です。

今は、菜種を中心に、北海道の農業に関わりながら、仕事で道内各地を回ることができます。
こんなに幸せな仕事はありません!北海道の自然と食べ物を堪能できて毎日が幸せを感じています。

プライベートの時間であちこち巡り、お客様の農家さんを訪ねることもあります。
地元の人はあまり参加しない観光イベントにも、私は毎年参加して北海道を楽しんでいます!

こんなことを勉強する

商品となる作物の基本知識はマスト!営業担当者にとって商品知識はマストです。

ケント商事の商品は農作物。だから、いつどのくらいの種子をまくのか、どんな病気にかかるのか、など、作物の基本的知識はお客様とのスムーズなコミュニケーションのためにも必要です。かといって、農作物を育てるプロのような専門的知識は必要ありません。農業系の新聞にも目を通します。

日常生活で楽しみながら学ぶ「アグリ王国北海道NEXT」や「青空レストラン」などのTV番組も役に立っています。

こんな人にオススメ

農業分野に興味のある人は楽しんで商品となる作物について学べるのでおすすめです。
ただ、決して難しい知識が必要になるわけではないので、農業分野が初めてでも全く問題ありません。
学ぼうという意欲があれば十分やっていけます。ただ...農作物のことしか知らないのもお客様と話していて楽しくないですよね。

いろんなことに興味関心を持っていろんな知っている、そんな人はとても上手にコミュニケーションが取れるので、「イケメンではないけどモテるケント」の仲間にピッタリです。

余白(80px)
余白(80px)
文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
Interview

03

【勤務年数】1年未満

【担当作物】農作物全般

【前職】団体職員         

ケントに魅力を感じて50歳を過ぎてからの大きな決断

前職の早期退職制度を利用し退職。社長から直接声がかかり、転職を決意しました。
 
前職は農業系の団体職員でした。管理職になってからは会議への出席や書類の作成がどんどんと多くなり、私自身一番やりがいを感じていた販売の仕事からも離れていました。やりたいことが思うようにできないジレンマを感じていたときに、社長から声がかかり、いくつかあった候補の中から最終的にはケント商事に決めました。
 
中途採用で期待されるのは即戦力になることだと思っており、すぐに売り上げをあげることができるのかどうか不安でした。そういった中でも他の社員がお客様回りをする際に同行し、私が担当する新しい商品も取引をしていただけるようになっていく中で、徐々に不安もなくなってきました。前職の経験がお客様の役に立っており、相談を受けたりアドバイスをすることも増えてきました。アポなしでいつでも立ち寄れる関係性を目指して信頼関係の構築に力を入れています。
 
自分の裁量で売買できることがとにかくおもしろい。もちろん価格は社内で相談して最終決定しますが、自分で考えて提案することができます。しばられるルールが少ないので、自由な発想で考えることができます。自由にやらせてもらっているので、その分、成果を上げられるよう「もっと頑張らないと」という気持ちが強くなります。

ここで働いてどう変わった?

ちょっと太りました(笑)やるべき仕事に集中できる環境になり、精神的にも肉体的にも楽になり、健康になったと思います。
転職して半年程度なので有給休暇は多くはないですが、休日には趣味のゴルフを思う存分楽しんでいます。

外勤ではどんなことをする?

仕入れ先では作物の状況を確認したり、売り先にサンプルを持っていったりします。
余白(80px)

ケントの仕事が
あなたのキャリアにとって
プラスになる理由

余白(80px)

\ こんなことができるようになる!/

理由 01
全体像が見える仕事ができる
総合商社のように一部分を担当するのではなく、一人のお客様の課題発見から解決、そしてその後のケアまで通しで担当することができる。
理由 02
新しい価値を生み出す仕事ができる
価値がなく捨てられていたものに付加価値をつけて売り物にする方法・思考力が身に付く。
理由 03
やりがいを感じやすい
目の前でお客様とやりとりするので「ありがとう」を直接受け取れる。
理由 04
成長を実感できる
問題解決をしているうちにどんどん実力がついていく。
理由 05
応用力が身に付く
一連の流れを責任を持って担当するので商品が変わっても営業できるスキルが身に付く。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
余白(80px)

募集要項

※ 現在、募集を一時、休止しています。


配合飼料原料及び国産油糧原料の営業職(正社員)

年齢制限
39歳以下(長期勤務によるキャリア形成を図る必要があるため)
仕事内容
■飼料原料営業
  • 農協や生産者からの安全で付加価値の高い飼料原料の仕入れ
  • 道内外の配合飼料メーカー、飼料原料加工会社などへの販売
  • 仕入れ・販売に係る倉庫・運送の手配
  • 食品メーカーからの食品残渣(かす)の買い取り
  • 既存顧客のサポート
  • 仕入れ先・販売先の新規開拓
  • 飼料原料のトレーディング
  • 資材の販売
 
■油糧原料営業
  • 農協や生産者からの菜種を中心とした油糧原料の仕入れ
  • 安心・安全な国産原料を本州の搾油メーカーに販売
  • 少しでも高く買い取ってくれる売り先の開拓
  • 倉庫・運送の手配
  • 農家への生産ノウハウの提供
  • 生産者の補助金申請のサポート
  • 資材の販売
 
■農作物営業
  • 農協や生産者からの仕入れ
  • 食品メーカーへの販売
  • 既存顧客のサポート
  • 仕入れ先・販売先の新規開拓
  • 資材の販売
学歴
大卒以上
必要なPCスキル
ワード・エクセルを使用して請求書等の入力ができること
必要な資格
普通自動車免許
試用期間
6ヶ月(基本給180,000円~235,000円、住宅手当10,000円~15,000円※条件あり)
月給
210,000円~275,000円(基本給200,000円~260,000円、住宅手当10,000円~15,000円※条件あり)
出張手当あり
役職手当あり
勤務地
札幌市
就業時間
9時から17時30分(休憩60分)
勤務地
本社(札幌)
月平均の時間外労働時間
5~10時間程度(個人差あり)
休日
土日祝日、週休二日制
年末年始休暇(12月29日~1月3日)
お盆休暇(8月13日~15日)
6ヶ月経過後の年次有給休暇日数10日
支給
交通費(実費、上限なし)
昇給
あり
賞与
あり(前年度実績:年2回 賞与月数 計2ヶ月)
加入保険
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生保険
退職金制度
あり(勤続3年以上)
その他
定年制あり(一律60歳)、再雇用制度あり(上限65歳まで)
求められるビジネススキル
こんなことができないといけないというものはありませんが、度胸、飛び込む力、やる気、負けず嫌い、活発、明るさ、元気、粘り強さでは誰にも負けません!そんな人は大好きです。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
余白(80px)

会社情報

会社名
ケント商事株式会社
設立年月日
2010年 4月 7日
資本金
1,000万円
代表者
代表取締役社長 齊藤 賢二
年商 30.3億円(2022年 4月~2023年 3月)
本社
〒063-0811
札幌市西区琴似1条6丁目4番3号
札幌琴似第一ビルディング
TEL 011-632-1717
FAX 011-632-1718
事業内容
  • 配合飼料原料の仕入・販売
  • 国産菜種油原料の仕入・販売
  • 帰国子女枠受験に関するコンサルティング
  • 帰国子女枠受験オンライン家庭教師
取引銀行 三井住友銀行札幌支店
北洋銀行琴似中央支店
空知信用金庫札幌西支店
ホームページ https://kentoshouji.jp/
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

チャレンジする環境の中で
新たなキャリアをスタートする
準備はできましたか?

それとも10年後も今と同じことをやり続けますか。
あなたの個性を活かし、AIに取って代わられることのない
あなたしかできない仕事を
ケント商事でしてみませんか。

「今すぐ応募する」のボタンを押すと、
エントリーフォームに進みます。
必要事項を記入してください。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

チャレンジする環境の中で
新たなキャリアをスタートする
準備はできましたか?

それとも10年後も
今と同じことをやり続けますか。


あなたの個性を活かし
AIに取って代わられることのない

あなたしかできない仕事を
ケント商事でしてみませんか。

「今すぐ応募する」のボタンを押すと
エントリーフォームに進みます。

必要事項を記入してください。


ケント商事株式会社
採用エントリーフォーム


フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
遠方在住者で対面での面接が難しい場合のみ、オンラインで二次選考を行うことができます。 希望する方はチェックを入れてください。
※ 現在は、募集を一時、休止しています。
送信
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください

プライバシーポリシー

ケント商事株式会社(以下「当社」といいます。)は、本ウェブサイト上で行う採用活動における、応募者の個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

 

第1条(個人情報)

「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

 

第2条(個人情報の収集方法)

当社は、応募者から、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報を取得します。

 

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

採用選考時の判断 応募者の方へのご連絡 採用後の人事・労務業務における使用 その他、採用活動に付随する目的

 

第4条(個人情報の第三者提供)

当社は、個人情報保護法その他法令に掲げる場合を除いて、あらかじめ応募者の同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。なお、業務委託により提供する場合は、第三者への開示・提供には該当しません。

 

第5条(第三者への委託)

当社は、利用目的の達成に必要な範囲内で第三者に対して個人情報の取り扱いの業務の全部または一部を委託することがあります。委託にあたっては、これら第三者との間で、安全管理措置、秘密保持、再委託の条件、委託契約終了時の個人情報の返却等その他個人情報の取り扱いに関する事項について適正な契約を締結し、必要かつ適切な管理・監督を行います。

 

第6条(個人情報の開示、訂正、削除及び利用停止等)

応募者から、個人情報の利用目的の通知、開示、訂正・追加・削除・利用停止・消去等(以下「開示等」という。)の請求があった場合、ご本人確認をした上で、当該応募者に対し個人情報保護法の定めに従い、応対いたしますので、かかる請求を行う場合、第11条の窓口にご連絡ください。ただし、個人情報保護法その他の法令により当社が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、当該請求に際し発生した通信費、交通費、及びご本人確認の際にご用意いただく資料等に関する費用につきましては、全て応募者のご負担とさせていただきます。

 

第7条(プライバシーポリシーの変更)

本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、応募者に通知することなく、変更することができるものとします。また、当社が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

 

第8条(安全管理措置)

当社は、個人情報の取り扱いにおいて、当該データへの不正アクセス、漏えい、滅失または毀損を防止するため、厳正な管理のもとで安全管理措置を講じるとともに、継続的に見直しを行うよう努めます。当社が講じている安全管理措置の内容については、第11条のお問い合わせ窓口までご連絡ください。

 

第9条(書類・電子データの取扱い)

ご応募にあたってご提供いただいた書類は、採用又は不採用のいずれの場合であっても返却することはできません。ご応募にあたってご提供いただいた書類及び電子データは、当社にて適切に管理し、しかるべきときに破棄・消去(破棄等)いたします。当社は、応募者に対し、当該書類及び電子データの保管又は破棄等のいずれの義務も負わないものとします。

 

第10条(免責事項)

当社ウェブサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、応募者が当社ウェブサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。また、当社は、応募者が当社ウェブサイトを利用したことにより生じた応募者の損害及び応募者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。

 

第11条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせは、次のお問い合わせ窓口までご連絡ください。

 

ケント商事株式会社

お問い合わせ窓口:お問い合わせフォーム

 

令和6年3月14日 制定